スプレッドシートからデータを読み込む

この記事でやっていることより、スプレッドシートからjsonデータを読み込むで紹介するやり方の方が手軽で簡単です。

概要

Unityのエディタからスプレッドシートのデータを読み込み、データを作ることを考える。
ただし、ゲーム実行中に読むのではなく、ビルド前に読み込むものとする。

ちなみにG2Uというスプレッドシートのデータを読み込むアセットが既にあるので、手軽に利用したい場合、これを利用した方が良い。
この記事はスプレッドシートのデータを自由に読み込みたい人向けの話。

本記事で作成したソースは以下を参照。
Github - spreadsheet-load-test

環境

Unity 5.1
Windows 7

GoogleのDeveloper Consoleに登録

SpreadSheetのAPIを使うにはOAuth2を利用してアクセスしなければならない。そのため、認証情報を登録する必要がある。
Google Developer Console にアクセスする。
左側の「認証情報」をクリックし、「OAuth2.0 クライアントID」を選択し、作成する。アプリケーションの種類は「その他」で良い。
これでクライアントID と クライアントシークレット が発行されるのでコピーして控えておく。

認証情報の登録

DLLを用意

OAuth2とSpreadSheetのAPIを利用するためのライブラリが用意されているので使用する。
google-gdata からGoogle_Data_API_Setup_*.msiをダウンロードして、インストールする。
インストールすると、C:\Program Files (x86)\Google\Google Data API SDK\Redist にDLLがあるのでこの中から、以下の5つを使用する。

  1. Google.GData.AccessControl
  2. Google.GData.Client
  3. Google.GData.Extensions
  4. Google.GData.Spreadsheets
  5. Newtonsoft.Json

この5つをUnityプロジェクト内に Plugins フォルダを作って放り込む。

一点、注意があり、Unityでこれらを使用してAPIにアクセスしようとすると、
「WebException: Error writing request: The authentication or decryption has failed.TLSException」
というエラーが出る。解決策として、Accessing Google APIs in Unityが参考になる。

アクセストークンとリフレッシュトークンを取得する

初回だけ、クライアントIDとシークレットから生成したURLにアクセスし、アクセスコードを取得する必要がある。
URLにアクセスすると、おなじみのアクセス許可のページが表示される。許可するとアクセスコードが取得できるので、これを使用してアクセストークンとリフレッシュトークンを要求できる。
アクセストークンは期限があるので、リフレッシュトークンを保存しておき、APIリクエストする際に更新する必要がある。
なので、リフレッシュトークンはEditorUserSettingsなどに保存しておくと良い。

APIアクセス

あとは基本的にGoogle Developers - Sheets APIに書いてあるAPIにアクセスすれば良い。

以上の処理を実装し、Unityのエディタ拡張でスプレッドシートにアクセスするものを作成したので、詳しい処理の流れは以下を参照とする。

アクセストークンやシークレットトークン、読み込むスプレッドシートのIDの情報を設定し、”Window->SpreadSheetLoader”から起動すると下図のようなウィンドウが表示される。
ここでアクセスコードを使った認証をし、指定したスプレッドシートの中身を読むことができる。
上のソースコードでは、指定したスプレッドシートのシート0番目の中身を表示するようになっている。

エディタ上で認証

参考

Unityカテゴリの記事
Color SpaceがLinearのときUIの透明度が正しくならない
History Inspectorの紹介
敵AIとビジュアルスクリプティング
Chronosを使った感想
コンポーネントの順番をスクリプトから並び替える
Smart Inspectorの紹介
Kris' Favorite Assets が便利
キー操作でUIのナビゲーションをループさせる
TextMeshProのSprite Assetを更新する
UnityPhysicsDebugDraw2D が便利
色管理を考える
細かいTips
ビルドスクリプトを書く
AnimatorのCulling Modeでハマった話
Vectrosityを使ってUGUI上で線や円のアニメーションをする
スプレッドシートからjsonデータを読み込む
ビジュアルノベルアセットFungusにコマンドを追加してカスタマイズする
Skinned Mesh Renderer の Boundsについて
シーンごとにビルド結果の容量を出す
シーンビューにクオリティ設定のスライダーを出すエディタ拡張
ビルド結果のFile headersが大きい理由
フリーのビジュアルノベルアセットFungusを使ってRPGのイベントを作る
Move To View を改良する
フリーのビジュアルノベルアセットのFungusが便利
Visual Studio で保存時にフォーマットする
Easy Save2 で シリアライズされたクラスを保存する
ShaderでSpriteの色相をシフトする
Sprite、Texture の 色相をシフトする
uGUIのButtonをクリック時にハイライトのままになる
uGUIのCanvas Groupを使って透過処理をしたり、操作を制限する
自作のコンフィグ画面に必要なもの
uGUIでトグルなボタンを作る
uGUI で動的にボタンを作る
Easy Save2 を使ってみる
csv読み込んで ローカライズ
LoadLevelAdditive で共通シーンを加算
画面全体に色をかける
Any State でどこからでも遷移できるようにする
iTween のStop ではまる
sprite の multiple で 境界がおかしくなる
Renderer の Materials を スクリプトから設定する
2D画面に線を引く Line Renderer
背景をスクロールさせる